スマートリングをご存知ですか?
スマートウォッチはかなり一般化していますが、指輪型のアクティビティートラッカーをスマートリングと呼びます。これ、今どんどん新しい製品が出てきてどれを選べばよいかわからない方が増えているんですよね。

今回はスマートリングで迷っている方に向けて、本記事でメインでご紹介するUltrahuman Ring AIR と 私が半年間使い続けているAmazfit Helio Ringを比較して分かった違いと、最後にスマートリングを選ぶポイントについて解説していきます。



スマートリング選びで、失敗したくない方はぜひこの記事を見ていただいて、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。動画でもレビューしていますので、よければこちらも参考にしてみてください。
動画レビュー
で、そもそもスマートリングを買っても良い人の最低条件というのが2つあります。
- 健康意識の高い方
- 指輪を24時間ずっと着けておく覚悟がある方
健康志向の高い方というのは、僕のような40代も後半に差し掛かって来て、たとえば、健康診断で引っかかってしまった方だったり、睡眠の質を上げてしっかり回復した状態で明日の仕事を迎えたい方、運動量をきちんと把握して適度な運動習慣を身に着けたいといったような健康に対する意識が高い方、あるいは高まってきた方です。

そして、一度スマートリングを買うと24時間、指輪をずって着けておかないとその本領が発揮されないため、それに抵抗があるという方は、スマートリングではなくでスマートウォッチの方が良いかもしれません。

ただし、僕のように新しいデバイスに興味津津で、スマートリングがとりあえずどんな感じか試してみたいといった、ガジェットマニアな同士の方は除きます。どんどん買って試してみて欲しいです。

では最初に、Ultrahuman Ring AIRいついて解説していきます。

- サイズの選び間違いがない
- カラバリが豊富で自分好みのカラーを選べる
- カーサディアンリズムで生活リズムの改善アドバイスを受けられる
- 拡張機能を無料で追加できる
- アプリの日本語化に課題あり
- バッテリーは持って2日
本記事はメーカーから製品提供を受けて執筆していますが、忖度なく正直な感想をお届けしています。
Ultrahuman Ring AIR の概要

Ultrahuman Ring AIRは2024年10月に日本国内でも販売開始されたスマートリングです。インドの企業Ultrahumanが開発した健康管理に特化したスマートデバイスで、睡眠の質、活動量、心拍数などの健康指標を24時間モニタリングしてくれます。
特徴的なのは、サブスクリプション不要で全機能が使えることと、10種類のサイズ展開と5色のカラーバリエーションがあることです。また、独自の「概日(がいじつ)リズム(サーカディアンリズム)」という指標を活用して、使う人の生活習慣の改善をサポートしてくれる点も魅力です。
メーカーについて

Ultrahumanはインドのバンガロールに拠点を置くヘルステック企業で、2019年に設立されました。もともとはフィットネスプラットフォームとして始まり、その後健康モニタリングデバイスの開発に進出。最初はグルコースモニタリング製品「M1」を発売し、その後スマートリングを展開しています。
現在はグローバル市場に進出し、日本でも正式に販売を開始しました。Ultrahumanのビジョンは、単なるデバイス提供ではなく、人々の健康状態を総合的に把握し改善するための「統合ヘルスエコシステム」の構築を目指しています。
日本国内ではまだこのRing AIRのみの展開ですが、今後が楽しみなメーカーです。
外観

Ultrahuman Ring AIRは非常にスタイリッシュでミニマルなデザインが特徴です。
外側の素材にはチタン合金を使用しており、軽量で耐久性に優れています。表面は無駄な装飾がなく、シンプルでありながら高級感のある仕上がりになっています。
リング内側にはセンサーがあり、指に密着するように設計されていますが、装着感は非常に快適で、長時間つけていても違和感がありません。
カラーバリエーションは、バイオニックゴールド、スペースシルバー、ロウチタニウム、アスターブラック、マットグレーの5色展開です。どの色も主張しすぎず、日常生活やビジネスシーンでも違和感なく使えるデザインになっています。

厚みも従来のスマートリングより比較的薄く、一般的な指輪に近い感覚で使えるのも良いところですね。
充電器とケーブルも付属しています。

充電器にリングをセットすると、LEDが白くゆっくり点滅して充電が開始されます。



スペック
Ultrahuman Ring AIRの主なスペックをご紹介します。
機能/センサー | Ultrahuman Ring AIR | Amazfit Helio Ring |
---|---|---|
センサー | 赤外線フォトプレチスモグラフィー (PPG) センサー 非接触皮膚温度センサー 6 軸モーションセンサー 赤色LED (心拍数モニタリングと血中酸素レベル) 緑色LED (心拍数モニタリング) 赤外LED (心拍数モニタリング) | BioTracker™ PPG 心拍センサー (1デュアルカラーLED + 2PD) 温度センサー EDAセンサー(発汗によるストレス検知) 3軸加速度センサー、3軸ジャイロスコープ |
心拍 | あり | あり |
SpO2(血中酸素) | あり | あり |
肌温度 | あり | あり |
動き/活動 | あり | あり |
睡眠トラッキング | あり | あり |
バッテリー寿命および容量 | 最大6日間 24 mAh リポバッテリー | 最大4日間 サイズ 8:16.5 mAh サイズ 10:18.5 mAh サイズ 12:20.5 mAh |
防水性 | 5 ATM(50m) | 10 ATM |
素材 | チタン合金 | チタン合金 |
重量 | 2.4g – 3.6g(サイズによる) | 3.65g – 3.82g(サイズによる) |
利用可能サイズ | 10サイズ(US 5-14) | 3サイズ(US 8,10,12) |
カラー | バイオニックゴールド、スペースシルバー、ロウチタニウム、アスターブラック、マットグレー | チタン |
接続性 | Bluetooth Low Energy (BLE5) | BLE(Bluetooth Low Energy) |
連携アプリ | Ultrahumanアプリ | Zeppアプリ |
サブスクリプション | 不要 | 基本不要 オプションのZepp Auraは有料 |
独自機能 | • カーサディアンリズム • ストレスリズム • カフェインウィンドウ、ビタミンD、ソーシャルジェットラグ、女性向け月経周期トラッキング等のパワープラグ | • ReadySense™テクノロジー • スマートフォン通知 • Amazfitウォッチとの連携 |
搭載センサーは、PPG心拍センサー、SpO2センサー、皮膚温度センサー、6軸モーションセンサーを搭載しています。
これらのセンサーによって、心拍数、血中酸素濃度、体温変化、活動量などを24時間モニタリングできます。
バッテリーの持ち時間はスペック上では最大6日間ですが、実際の使用では持って2日程度かなという印象です、これは Amazfit Helio Ringも同じくらいな感覚です。充電時間は空っぽの状態から満充電まで約3時間で、専用の充電ドックを使用します。
防水性能は5ATM(50m防水)なので、手洗いやシャワーはもちろん、水泳時も問題なく使用できます。
重量は選ぶサイズによって2.4gから3.6gと非常に軽量で、サイズ展開もUSサイズの5から14までの10種類と非常に豊富です。日本サイズだと9号から29号くらいの幅広いサイズに適合します。自分の指に合ったサイズを選べるのは大きなメリットですね。
接続は低消費電力かつ通信速度が早くなった BLE 5.0(Bluetooth Low Energy)を採用し、iOSとAndroidの両方に対応しています。専用アプリ「Ultrahuman」を通じてデータの確認や分析が行えます。
アプリ
まず、基本的な機能についてです。
歩数、心拍数、睡眠は当然見ることができます。



また、スマホと組み合わせれば、ランニングなどのアクティビティーの計測も可能です。走ったルートやタイム、心拍を同時に計測しデータを蓄積できます。睡眠も必要な睡眠時間が取れているか、リズムが狂っていないかを計測しアドバイスをくれます。

測定精度については概ね他のデバイスと比較してもそこまで大きなズレは今のところ感じられませんが、睡眠時間の表示の仕方が若干異なる箇所がある程度です。
Ultrahumanだと、睡眠時間の欄に大きく表示されるのはベッドの上にいた時間です。
その詳細項目の一つとして睡眠時間が表示されるので注意が必要です。ただし、計測精度は非常に高く、2度寝した場合でもきちんと計測してくれます。

それでは次に、Ultrahuman 独自の機能に着目して解説します。
カーサディアンリズム

カーサディアンリズムとはなにか?ですが、これは一言でいうと、24時間における体内時計のリズムのことです。
地球の自転は24時間周期。そして地球上の生物はそれに合わせて活動と回復のサイクルを同調させています。このリズムをカーサディアンリズムと言いますが、これをうまく把握して活用することにより、生活リズムを朝方に近づけたり、遠ざけたりできます。それを可視化でき、コントロールするためのアドバイスをくれるのがこの機能です。
朝方に生活習慣を変えたい人に使える機能です。
ストレスリズム

その日、どのくらいストレスを受けたか、そして、各カーサディアンリズムのどのゾーンで刺激を受けたかを視覚化できます。
表示の見方ですが、横軸が時系列で24時間を表しています。そしてカーサディアンリズムのゾーンも示してあります。
縦軸が受けたストレスの度合いを表していて、高いと高ストレス、低いとリラックスしている状態になります。
特徴的な箇所にはわかりやすくアイコンでの表示がされるようになっていて、睡眠、ちょっとした運動、ワークアウト、交感神経が活性化している状態を見ることがきます。
前進フェーズでの日光浴や運動は生活リズムを早めるのに役立ちますし、後退フェーズで強い光を見たり運動をすることは生活リズムを夜ふかし側に移動させるおそれがあるでの気をつけよう、といった使い方ができます。
パワープラグストア

パワープラグとは、無料で追加できるプラグインのことです。
下記のようなパワープラグがあります。
ソーシャルジェットラグ | 生活習慣のズレを可視化できる機能 |
女性の月経周期 | 女性の月経周期を把握する機能 |
ビタミンD | 日光浴によってビタミンDの合成を促す機能 |
カフェインウィンドウ | カフェイン摂取のタイミングと量をコントロールするための機能 |
スクリーンタイム | スマホの画面を見ていた時間を可視化する機能 |
他にも様々な機能があり、いろんな切り口で健康を向上させるための気付きを得られるのも大きな特長の一つです。
アプリについては動画で詳しく解説しているので良ければこちらも参考にしてみてください。
動画レビュー
使ってみた感想
良かったポイント
1. 選び間違いがない

サイジングキットが先に送られてくるので、実際にサンプルリングを試してから自分に合ったサイズを選べます。これにより、キツすぎたり緩すぎたりするリスクが大幅に減少します。また、正確な測定のためには適切なフィット感が必要なので、健康データの精度を高める上でも重要なポイントです。
2. 外装のバリエーションが豊富で自分好みのリングを選べるので、長く使いたくなる

5種類のカラーバリエーションがあるので、自分のスタイルや好みに合わせて選べます。日常的に身につけるものなので、デザインが気に入っていることは継続利用のモチベーションにもつながります。また、異なる場面(普段使い、ビジネス、スポーツなど)に合わせて色を選べるのも魅力です。
3. 独自指標カーサディアンリズムで生活リズムの改善アドバイスを受けられる

Ultrahuman Ring AIRの大きな特徴は、概日リズム(サーカディアンリズム)の分析機能です。睡眠と活動のパターンを分析し、利用者の体内時計がどれだけ自然なリズムと合っているかを評価します。そして、リズムを整えるための具体的なアドバイスを提供してくれるので、睡眠の質や日中のパフォーマンス向上につながります。
4. パワープラグストアで機能を追加できる

アプリ内のパワープラグストアでは、さまざまな追加機能やインサイトを入手できます。例えば、先ほど解説したようなカフェイン摂取のタイミング分析、ビタミンD合成の最適時間帯、ソーシャルジェットラグの評価など、より専門的な健康管理機能を必要に応じて追加できます。女性ユーザー向けの月経周期予測機能も無料で利用可能というのは大きなポイントです。
惜しいポイント
1. アプリの日本語がわかりにくい

Ultrahuman Ring AIRのアプリは日本語対応していますが、翻訳の質にやや問題があるなと感じました。専門用語や健康指標の説明が直訳調で、意味が伝わりにくい部分があったり、UIの一部が英語のままだったり、文章がなんとなくポエム的な感じで分かりづらいといったような感じです。
カーサディアンリズムはとても良い機能だと思いますが、もう少しわかりやすくなるともっと良くなると感じました。
これはメーカー担当者の方にお伝えしておきましたので、改善されると嬉しいです。
2. バッテリーは基本毎日充電

スペック上ではバッテリー寿命は最大6日間となっていますが、実際の使用では機能をフルに活用すると、もって2日程度、場合によってはそれ以下になることもあります。
特に睡眠と活動データを継続的に取得したい場合は、データ欠損を防ぐために、余裕を持って毎日充電する習慣をつけることをおすすめします。毎日であれば充電自体は1時間もしないうちに完了するので、僕の場合は毎日入浴の際に充電しています。
Amazfit Helio Ringとの違い
買い方の違い

Ultrahuman Ring AIRを公式サイトで購入した場合、事前にサイジングキットが送られてくるので、適切なサイズを確認してから注文できます。2025年現在、日本国内ではAmazonでも購入できるようになっており、サイジングキットは500円で販売されています。この場合はサイジングキットは任意で事前に購入することもできますし、サイジングキット不要の場合は製品を直接購入することもできます。


一方、Amazfit Helio Ringはサイジングキットは存在せず、自分で指のサイズを計測して購入する形になります。Amazfitの公式ページに指のサイズを図る方法が掲載されていますが、紙を短冊状に切って、指に巻いて計測する方法で測ることができます。
バリエーションの違い

Ultrahuman Ring AIRは10種類のサイズと5色のカラーバリエーションがあるのに対し、Amazfit Helio Ringは3サイズ展開で、カラーもチタンの1色のみとなっています。より自分好みのデザインや正確なフィッティングを重視する場合は、Ultrahuman Ring AIRの方が選択肢が豊富です。
センサーの違い

基本的なセンサー構成は似ています。
両製品ともに、心拍センサー、血中酸素濃度センサー、皮膚温度センサー、6軸モーションセンサーを搭載しており、Amazfit Helio Ringこれに加えてEDAセンサーを搭載しています。
EDAセンサーは発汗を検知するセンサーで、これによりストレス度合いを検知するしくみです。Ultrahuman Ring AIRはEDAセンサーは搭載していませんが、独自のアルゴリズムでストレス度合いを検出する機能を搭載しています。
アプリの違い

Amazfit Helio RingはZeppアプリを使用し、Ultrahuman Ring AIRは専用のUltrahumanアプリを使います。Zeppアプリは日本語対応が進んでおり使いやすいなと感じる一方、Ultrahumanアプリは日本語化の質や見やすさにやや課題があります。
ここについては、メーカー担当者の方も把握されているようなので、今後の改善に期待したいと思います。
機能の違い

最大の違いはサブスクリプションモデルです。
Ultrahuman Ring AIRはすべての機能がサブスクリプション不要で使える一方、Amazfit Helio Ringは一部の高度な健康分析機能にZepp Auraサブスクリプションが必要な場合があります。
Ultrahuman Ring AIRは概日リズム分析、カフェインウィンドウ、ビタミンDトラッキングなど独自の健康インサイトが特徴で、かつ無料で使えます。
スマートリングの選び方
それでは最後に2種類のスマートリングを使ってわかった、スマートリングの選び方を4つのポイントにまとめて解説します。
サブスクありなしで選ぶ

スマートリングの多くはハードウェア購入後も月額サブスクリプションが必要な場合があります。例えばOura Ringは基本機能だけでなく詳細な健康分析に月額料金が発生します。
一方、Ultrahuman Ring AIRのようにサブスクリプション不要で全機能が使えるモデルもあります。長期的なコスト面を考慮し、初期費用だけでなくランニングコストも含めて検討することが重要です。
サブスク不要のモデルは買い切り型で安心して使い続けられるメリットがあります。
適正サイズがあるかで選ぶ

スマートリングは一般的な指輪と違い、センサーが指に密着する必要があるため、適切なフィットが非常に重要です。サイズ展開が豊富な製品を選ぶことで、自分の指に最適なサイズを見つけやすくなります。
また、事前にサイジングキットを試せるメーカーを選ぶと、購入後のサイズ問題を避けられます。自分の指のサイズを適切に把握されている方なら問題ありませんが、サイジングキットがない製品の場合は、用紙を短冊状に切って指の周囲に巻いてサイズを測るか、指輪のサイズを図る器具を入手して計測する必要があります。
Ultrahumanのように10種類ものサイズ展開があれば、より細かく自分に合ったサイズを選べますのでこれは助かるなと感じました。
デザインで選ぶ

スマートリングは24時間装着することを前提としているため、デザインは非常に重要な要素です。仕事や日常生活のスタイルに合うデザインかどうか、素材や色、厚みなどを考慮して選びましょう。
また、カラーバリエーションが豊富なモデルなら、自分の好みに合わせて選べるのでおすすめです。
僕はブラックが好きなのでUltrahuman Ring AIRではマットブラックを選びました。一方Amazfit Helio Ringはチタン一択なので、これが許容できるかという選択を迫られてしまいます。
できることで選ぶ

スマートリングによって得意分野が異なります。睡眠の質を重視するなら睡眠分析が詳細なモデル、運動トラッキングを重視するならアクティビティ機能が充実したモデル、女性なら月経周期管理機能があるモデルなど、自分の健康管理の目的に合わせて選ぶと良いです。
健康管理以外にも、決済機能専用のEVERINGや、最近ではスマホと連携してジェスチャーコントロールができるGalaxy Ringが登場しています。
それぞれ目的に応じて選ぶと良いと思います。
Ultrahuman Ring AIR のレビューまとめ

いかがだったでしょうか。
今回比較した2つのモデルは、どちらも高性能なスマートリングです。
Ultrahuman Ring AIRはサブスク不要で幅広いサイズ展開、カーサディアンリズムといった独自の健康分析機能が魅力です。
Ultrahuman Ring AIRはこんな方におすすめ
- 自分の好みに合った色を選びたい
- 朝型生活に改善したい
- サブスクなしの買い切りモデルを選びたい
この記事が皆さんの健康管理をサポートする最適なパートナーを見つける参考になれば嬉しいです。
以上、はしかん(@hashikan3)がお伝えしました。


動画レビュー

コメント